- ネクタイの煩わしさから離れ、ストレス対策をしたい人
- 毎朝のルーティーンに投資して、余裕ある時間を増やしたい人
- ブランドより機能性で選ぶ、合理的志向の人

あー!ネクタイってめんどくさい!
あっ、下の方が長い!



今度は、上が長すぎるー!



あーもう!!!!
なんで、ネクタイなんてものがあるんだー!!!



ネクタイって面倒だよね~
そんな君に、いいものがあるよ!



ここって仕事術のブログだと思ったんだけど、ネクタイのことまで教えてくれるんだね…



もちろん!
だって、毎朝のネクタイの煩わしさから抜け出せば、
毎日のストレスが減って、機嫌よく出勤しやすいし、
時短にもなって、
結果、疲労感が減る
っていう、いいことづくめなんだから!



それを実現するネクタイがこれ、ワンタッチネクタイ!
なんと5秒で結べて、見栄えも良くなる形で固定されているんだ!





5秒?!?!



僕はネクタイを全部ワンタッチ式に変えたよ
朝の忙しい時間でも、イライラすることなく一瞬で結べるんだ!



そして転職活動でも大活躍さ!
大事な面接だからこそ、楽できるところは楽しておかないとね!!
今回のテーマは「5秒で結べるワンタッチネクタイ」。
ネクタイが面倒という方、多いのではないでしょうか。
普通に結ぶだけでも、1分ほどかかりますし、長さのバランスがちぐはぐになり、結び直すこともしばしば…。
もちろんネクタイを辞められれば一番ですが、マナーや組織内の規則、周りの目などがあって辞められない、というのが実情でしょう。
そこでオススメするのが「ワンタッチネクタイ」。
ワンタッチネクタイは最初から結び目が固定されており、首にかけて、名前のとおりワンタッチで結べてしまいます。
その時間、わずか5秒!
たかがネクタイ、たかが毎日の1分。
しかし、たかが1分の電子レンジでもイライラしてしまうのが人間。
アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、毎日同じ服を着ることで「服を選ぶ」というストレスを省いていました。
これは、ささいな思考のノイズでも、積み重ねれば思考や判断力を消耗させ、疲労すると理解していたからです。
「ワンタッチネクタイとは?」「ワンタッチネクタイはバレるのか?」「おすすめのワンタッチネクタイ」「上司のOKがもらいやすくなる効果」など、どこよりも分かりやすく解説していきます。
\朝の余裕に”投資”を /
ラインナップ数で選べば人と被らない!
時代に合わない?”普通のネクタイ”が抱える3つのムダ
毎朝、鏡の前でネクタイの結び目を整えるのが日課になっていませんか?
それ、時間・労力・メンタルにおいてムダが多い習慣かもしれません。
- 時間のムダ:急いでる朝に1分以上かかる作業。年間で合計すると240分も。
- 労力のムダ:長さ・バランスの調整に集中力を使う。
- メンタルのムダ:集中力の消耗や結び直しはストレスが。
たかがネクタイ、たかが毎日の1分、と思うかもしれません。
ですが、”たかが”にどうしようもなくイライラしてしまうのも人間で、
- 電子レンジの残り数秒を待つとき。
- USBケーブルを挿そうとしたら上下が逆だったとき。
- 集中したい仕事があるのに声をかけられたとき。
- パソコンの動作が遅いとき。スマホの電波が悪いとき。
など、ついイライラしてしまった経験があるのではないでしょうか。
些細なストレスでも、積もれば人は消耗します。
iPhoneの産みの親、スティーブ・ジョブズがいつも同じ服を着ていたのは有名な話です。
黒のタートルネックにジーンズ、スニーカー。
なぜか?
人間が1日にできる意思決定の回数には限りがあります。
「今日は何を着よう」「何を食べよう」「ネクタイの長さは…」
そんなささいな思考のノイズでも、積み重なれば集中力や判断力を確実に削っていきます。
ジョブズは「服を選ぶ」という小さなストレスに、脳のエネルギーを使わないことを選びました。
ネクタイがうまく結べない朝のイライラも、“生活の質”をじわじわ削るストレス源です。
一日が終わったとき、消耗しきって「はぁ…疲れた」と言っているか、
スイスイ走り切って「帰ったら何しようかな~」と言っているか、あなたはどちらを選びますか?
もちろんネクタイをやめられれば一番ですが、マナーや組織内の規則、周りの目などの事情でやめられない、というのがほとんどでしょう。
そんな中、いま”結ばないネクタイ”という選択肢が注目されているのです。
シャツを着る分には全然ええけど、ネクタイを締める作業くそほどストレスやな
— ふじふじ (@FavoFuji) February 17, 2024
【動画】ワンタッチネクタイとは?”5秒で結べる”劇的効果!
ワンタッチネクタイとは、あらかじめ結び目ができた状態で固定されており、首にかけてファスナーで締めるだけで装着できるネクタイのことです。
名前の通り、「ワンタッチ」で着けられる手軽さが最大の特徴です。




使い方はこのとおり。首にかけて→ひっぱる、だけ。
どれだけ器用で、馴れていても、普通のネクタイでここまで素早く結ぶことは不可能でしょう。



めちゃくちゃ速い…!
ワンタッチネクタイは恥ずかしい?



ワンタッチネクタイ、朝の支度がものすごく楽になるね!
いつも焦ってたけど、ルンルンで結べそう~♪



ただ、ワンタッチネクタイ着けるのって恥ずかしくないかな?
ネクタイが結べない人みたいじゃない?



大丈夫、ワンタッチネクタイは生活を効率化するツールなんだから、恥ずかしくないよ!
たとえば、洗濯機。
「オレ、洗濯機つかわずに洗濯板で洗ってるんだぜ」なんて自慢する人、誰もいませんよね。
他にも、
- 運転免許を取るとき、オートマ限定にする人は70%を超えるようになりました。
- 運転時にはカーナビに頼り、地図は読まない・読めない、という人が増えています。
本当にやるべきことに集中し、道具を使いこなすことで、不要なスキルはあえて捨てていく。
そうやって人間は進化してきました。
ワンタッチネクタイも同じです。
それどころか、使うのが遅くなるほど損失とすら言えます。
税理士会の支部活動はネクタイをしなければいけないので、ワンタッチネクタイを使ってる。本当に便利。
— 1日4時間だけ働く税理士 (@takao_su) February 28, 2025
ワンタッチネクタイは一度使ったらやめられないよね
— Yaji-p (@yajip) December 26, 2024
ラクで
バレる?バレない?ワンタッチネクタイのアップ画像で検証!



でもおじさんとかにバレたら、なんかバカにされそうじゃない?
戯れ言と分かってても腹立つだろうな~…



その点についても大丈夫だよ
この写真を見て!




れています。
結び目は普通のネクタイと同じ形で作られており、生地も普通のネクタイと同じ物が使われています。
結び目の中に固いプラスチックのようなものがありますが、胸ぐらを掴まれるような修羅場にならない限りは分かりません(もはや別の問題?)
\朝の余裕に”投資”を /
ラインナップ数で選べば人と被らない!
上司の「OK」がもらいやすくなる効果【エビデンスあり】
実は、ワンタッチネクタイにすると、上司の「OK」がもらいやすくなります。



さすがにそれは無いよ



いやいや、実はハッキリとした根拠があるんだ!
まず、ワンタッチネクタイにはディンプル(くぼみ)という、ネクタイを美しく見える結び方が固定されています。


ディンプルの有無でどう変わるか見てみましょう。
下の写真では、左の着こなしの方が美しく見えませんか?


ドラマやスーツの広告では、ほぼ間違いなくディンプルが作られています。
そのディンプルが「上司のOK」にどう関係するのか?
人には「美しいものを”正しい”と認識する」という心理現象があります。
1960年9月26日から合計4回実施されたアメリカ大統領選の討論会での出来事です。
この当時、ケネディは知名度において現職の副大統領であるニクソンに大きく劣っていました。
また、テレビ討論会の直前に行われた支持率調査においてもケネディはニクソンに劣っていました。
しかしながら、結果はケネディの勝利。
この理由が魅力バイアスでの差だったと大統領選後の多くの書籍で語られています。
- ケネディは元俳優であり、端正なルックスであったこと
- ケネディのほうが濃い色のスーツを着ており、当時のモノクロテレビではより濃いスーツを着ているほうが力強く見えたこと
この2点が勝利の大きな要因だったといわれています。
引用 税理士法人FLOW会計事務所 魅力バイアスって知ってる?
「ルッキズムだ、そんな時代じゃない」
そう思われるかもしれません。
しかし、人は本能的に「美しいもの=正しい」と思う習性があるのです。
あなたにも心当たりはありませんか?
「字がキレイな人=しっかりしてそう」
「字が汚い人=なんだか不安」
という第一印象を抱いてしまうことに。
人は油断すると、見た目で判断してしまうものなのです。
ですから、ネクタイを美しく演出することは、丁寧さのアピールにもなりますし、上司のOKを得ることにプラスにこそなれ、マイナスにはなりえないのです。
ワンタッチネクタイのデメリット
ワンタッチネクタイのデメリット、それはハイブランドのワンタッチネクタイが無いことです。
たとえばポールスミスやグッチ、カルバンクライン。
そういったブランドにこだわりたい、機能性よりブランドで自分を演出したい、という方はワンタッチネクタイは向きません。
ジッパー式・フック式どっちがいい?
ワンタッチネクタイには、ジッパー式とフック式があります。
ジッパー式は、輪を首にかけてジッパーで締めるタイプ。
フック式は、フックを襟に引っ掛けるタイプ。


おすすめはジッパー式です。
大雑把に着けても問題なく、よりスピーディーに着けられますし、落ちる心配もないので、ストレスを溜めません。
特に「落としてバレたくない」という方は、ジッパー式がいいでしょう。
ただし、フック式はボタンダウンのシャツでもボタンを外さずに装着できる、というメリットがあるため、ボタンダウンのシャツを着たい方は、フック式も良いでしょう。
おすすめのワンタッチネクタイ



調べてみたけど、どれがいいか分からなかったよ…
どこのブランドがいいの?



オススメはM.H.A.style!
圧倒的なラインナップ数で、色々選べて、他人と被りにくい
安心の国内ブランドかつ安価




M.H.A.styleのワンタッチネクタイをもっと見る【ここをタップ】






M.H.A.style以外でもいくつか紹介します。
自分が知っているブランドから選びたい、という方にはスーツのAOKIが展開するブランドORIHICA(オリヒカ)のワンタッチネクタイがいいでしょう。
種類は多くありませんが、カラーに全くこだわらない、という方にオススメです。


コナカからも発売されています。
コナカは東北・東海地方が拠点の有名ブランドです。
こちらはM.H.A.styleとORIHICAに比べて、少々値が張ります。
装着5秒!ワンタッチネクタイでバレずに時短まとめ
いかがでしたか?
ワンタッチネクタイは5秒で装着できるため、時短になりますし、
長さ・バランスに気を使ったり、気に入らなくて結び直す、といったイライラからも解放されます。
ささいなことと思うかもしれませんが、電子レンジを待つ数秒でもイライラするのが人間です。
スティーブ・ジョブズなども常に同じ服を着ることで、わずかでも思考のノイズを減らし、集中力・判断力を守ってきました。
ワンタッチネクタイがどうしてもバレたくない、という方も安心で、普通のネクタイと同じ結び目・同じ生地であるために、見てワンタッチネクタイと分かるものではありません。
オススメはM.H.A.styleのワンタッチネクタイ
圧倒的なラインナップ数、安心の国内ブランド、なのにリーズナブルといった長所を持っています。
- ネクタイの煩わしさから離れ、ストレス対策をしたい人
- 毎朝のルーティーンに投資して、余裕ある時間を増やしたい人
- ブランドより機能性で選ぶ、合理的志向の人
といった方は、ぜひ明日からワンタッチネクタイを使って、「余裕に満ちた朝」を実感してください。
“余裕”の複利を産み出そう
「仕事は辛いのが当たり前」「みんな同じように大変」
そう思っていませんか?
しかし実際は、仕事ができない人・豆腐メンタルの人は、シゴデキな人やメンタルお化けの人に比べて、余裕のない人生を歩んでいることでしょう。
ではシゴデキやメンタルお化け以外は諦めるしかないのでしょうか?
いいえ、能力・性格は簡単には変えられませんが、便利なツールで仕事に“投資”して、余裕を生み出すことは可能です。


たとえばデュアルディスプレイを使えば、毎日の作業時間が1時間短縮されると言われています。
その空いた時間で辞書ツールの裏技を学び、一瞬で文書・メールの入力速度を2倍にするテクニックを習得します。
さらに空いた時間でPCスタンドを導入すれば、身体的ストレスが減り、集中力・入力速度が増し…。
こうして“効率化の投資”を重ねれば、どんどんと仕事に余裕が産まれていきます。
投資をした人は、やがて何もしなかった人と圧倒的な差がつくでしょう。
一日を「今日も疲れた…」で終わるか、「今日は何をしようかな」で締めくくるか、どちらがいいですか?


また、余裕さえあれば、公務員人生を生き抜くことも、転職して公務員を脱出することもできます。
一方で余裕がないまま、今のままブラック公務員でいれば、クレーマー・上司ガチャ・異動ガチャ・法改正・トップダウンを消化できず、年々ストレスはたまり、最終的にはメンタルの崩壊すらもありえます。
その差は、今どんな選択をするかにかかっています。
コメント