
う〜ん、どうしようどうしよう〜
もう1週間以上、仕事のことで悩んでるよ…



そんなときは「マインドマップ」だね!



マインドマップ?



こんなの!





僕は、難しい仕事に当たったときには必ず使っているよ。
課題解決や計画立案、難しい資料の読み解き、人間関係のトラブル、クレーマー対策…なーんでも使えるんだ!
慣れてしまえば15〜30分で最善の答えが出せるのさ。



ほんと?盛りすぎじゃない?



本当だから仕方ない!
納得できるようにメカニズムを説明していくね。
今回のテーマは「考えがぐるぐる回ってしまうときは、悩みをゼロにするマインドマップ」。
公務員の仕事は「何でもやる」。
通常業務に加えて、予算編成・施策立案・法改正対応・議会対応・周知・クレーマー対応・急なトップダウン…とあげればキリがありません。
こんなにたくさんの仕事を進めないといけないけど、ミスも許されない…どうしよう、どうしよう…と悩ましい状況が多々あります。
マインドマップなら、思考の足あとが残るからぐるぐる悩むことがなく、視野を広げることも掘り下げも自由自在。
短時間で全ての検討結果を踏まえて最適解を出すポテンシャルを秘めています。
そのメカニズムもくわしく解説していきます。
また、これまでのマインドマップツールはインターネット接続やインストールが必要なものばかりでしたが、公務員のPC環境でも使える「マインドマップ on Excel」も紹介します。
\ 1,000円買い切り!返金制度あり /
マインドマップとは
マインドマップとは、この画像のように言葉同士を線で結んだ図のことを言います。


マインドマップ (mind map) とは、イギリスの教育者トニー・ブザン氏が提唱した思考の表現方法のひとつで、中心となるキーワードから関連する言葉やイメージをつないでいった放射状の図のことを言います。頭の中で考えていることを、そのまま近い形で書き出すことで、考えや記憶、アイデアの整理がしやすくなります。
asana マインドマップとは?上手な書き方と活用方法を紹介
マインドマップが最強である6つの理由



線でつないだ図を作るだけで、ホントに悩みが解決するの?



解決するよ!
使ってみれば分かるけど…効果を理解していればより納得して使えると思うから、分かりやす~く説明するね
①何度も同じことを考えなくなる
人はなぜ、同じことをぐるぐる考え続けてしまうのでしょうか?
なぜ、全ての検討材料を踏まえて、スパッと結論を出せないのでしょうか?
思考というものは雪原の足あとのようなもので、考えてるそばから考えた内容が消えていってしまいます。
足あとが消えてしまうと、前に通った道であることに気づかず同じところをぐるぐると何回も歩いてしまうのです。


その点マインドマップを使えば、思考の足あとが残り、一度歩いた道を歩く必要がなくなるのです。
②「視野を広げる」×「掘り下げ」=良質なアイデア
マインドマップは良質なアイデアが生まれやすくなります。
それは「視野を広げて考える」と「掘り下げて考える」の両方をスムーズに切り替えられるから。
一歩ひいてマインドマップ全体を見れば、自分の脳内を見渡せて、冷静な判断・新しい視点が得られます。
一部に注目すれば、他の情報に惑わされず、核心に向かって掘り下げることができます。
結果、良質なアイデアが生まれやすくなるのです。




③難しい資料もカンタンに読める
マインドマップは、紐のように複雑にからみあった情報もキレイにほどいてくれます。


マインドマップは多層の箇条書き、いわば「箇条書きの進化形」であり、複雑な情報を人が見やすく分かりやすい形に整理してくれるため、ひと目で理解できるようになります。
ですから難しいマニュアル・資料・書籍などもわかりやすく表現できますし、個人的な悩みなどもシンプルに考える手助けもしてくれます。
④忘れにくく、思い出しやすい
突然ですが問題です!
Qどっちが簡単でしょう?
①魚へんの漢字を20個思い出す
②都道府県を40個思い出す
ノルマが少ない①の方が簡単に思えますが、やってみると②の方がスラスラ思い出せます。
なぜなら北から順に都道府県を辿ることで、芋づる式に全部思い出せるから。


マインドマップも情報同士が孤立せず紐づいているため、自然と覚えやすくなります。
覚える必要がなくても、いつでも仕事の情報が引き出せれば、上司から説明を求められてもスムーズに答えらえられるメリットがあります。
⑤電話や声かけ、来客などの邪魔に強い
誰にも邪魔されずに考え、調べるための残業をしていませんか?
電話や上司・同僚からの声かけ、来客などの邪魔が入ると、思考の足あとが消えて行ってしまいます。
その点マインドマップで思考の足あとを残しておけば、中断にも困りません。


⑥説明力が上がる
マインドマップで整理すると、意識しなくても他人への説明が上手になります。
理由は2つ。
- 「思考の足あとが残る」=足あとが途切れない、つまり論理の飛躍が起こりにくくなる。
- 忘れにくく思い出しやすいから、スラスラ説明できる。
説明力に悩んでいる方は、ぜひマインドマップで論理を整理してみてください。
きっと「あなたの説明は分かりやすいね!」と言ってもらえますよ。
\ 1,000円買い切り!返金制度あり /
マインドマップは何に使える?



マインドマップが便利っていうのは、分かったけど…
実際に何に使ったらいいの?



たとえばこんなことに使えるよ!
全ての悩みに答えが出る
「視野を広げて考える」も「掘り下げて考える」も得意なマインドマップですから、どんな課題でも解決できるポテンシャルを持っています。
例えばこんなときに。
- 初めての仕事を取り組むときに
- 上からのムチャ振りがあったときに
- 部下や後輩への教え方に困ったときに
- クレーマーの対応策を考えたいときに
- 人間関係のトラブルに巻き込まれたときに
マインドマップを使ってみると、高い戦略性が備わることを実感できるはずです。
法律・通知・マニュアルの読解に
公務員は法律・通知・マニュアルなど難しい資料をたくさん読み解く必要があり、そのために多くの時間を割いています。
箇条書きの進化系であるマインドマップにすることで、糸のように複雑にからみあった情報が整理され、短時間で理解することができます。


足あとが残るマインドマップなら中断に強いため、スキマ時間が活用しやすくなります。
読み進めているうちに「あれ?これってどう考えるんだっけ?」と思っても、そこまでで作ったマインドマップを見れば、すぐに理解し直すことができます。
引継ぎ資料の作成に
マインドマップなら引継ぎ資料も作成できます。
「視野が広がる効果」のおかげで、引継ぎ事項をまんべんなくリストアップできます。
ですから「ほかに引き継ぐことがないかな…」などと悩むことなくスムーズに作成できるでしょう。
漏れがない上に理解しやすい引継ぎ資料が作成できますので、異動後に質問を受ける可能性が減るのも嬉しいポイントです。
議事録に
マインドマップは議事録の作成にも使えます。
「公務員あるある」なのが、会議がとても長くなり→議事録が増えすぎ→読み負担が大きくなり→一回も読み返さないこと。
また会話のテーマが飛んだり戻ったりすると、まとまりに欠いてしまいます。
その点マインドマップですと、多層で会話内容が整理されていくため、後から読み返しやすくなります。
並び替えが容易なのも、会議の進行中でも整理しやすくなるポイントですね。
プレゼンテーションに
マインドマップは、大量かつ複雑な情報を扱える上、自分だけでなく他人が見ても理解しやすい表現方法です。
その利点を活かして、マインドマップをプレゼンに使う人もいます。
YouTuberは世界中をライバルとして視聴者数を競っているため、高クオリティのコンテンツを大量に産み出す必要があります。
その点マインドマップなら、台本作りがそのままプレゼン資料に利用でき、自他ともに分かりやすいため、うってつけのツールと言えます。
私たちの仕事に当てはめても、数回のためのプレゼンのためにデザインを凝り、時間をかけて作るのは、コスパが非常に悪いでしょう。
マインドマップのコツ



マインドマップのコツも教えてよ!



一番大事なのが「難しく考えず、とにかく書く」!
初心者の人がつまづきやすいところも説明するね
とにかく思いついたことを書く
最初は、頭の中身を全て棚卸しするために、とにかく思いついたことを書きましょう。
ひらめきにワープは無く、思考を一歩一歩を進めた先にあります。
疑問も書こう
途中で「なぜだろう?」と思ったら、その疑問もマインドマップに書きおこしてください。
人は分からないことがあると、無意識にそのことを考えないよう頭にフタをしてしまいます。
しかしあえて「なぜ◯◯なのか?」を文字で目にすると、「〇〇だからでは?」と心理的に答えたくなります。
行き詰まりを視覚化すれば、カラを破って新たな考えが生まれやすくなるのです。


ですから疑問を疑問のままに忘れ去ってしまわないように、疑問に感じたらしっかりと記録しておきましょう。
書き足す所、分け方で悩まなくていい
「え〜と、まずどう分類しようかな…」
「コレはどこに書いたらいいかな?」
などと考える必要はありません。
思いついたことを書く先は、フィーリングで決めましょう。
慎重に決めても、進める内に全体像が変わり、また後で並び替えることになります。
重要なのは、思いついたことが消える前に書き留めることです。
マインドマップを作る癖を
マインドマップは全ての悩みに答えを出してくれます。
ですから悩むことがあったら、面倒くさがらずにとりあえずマインドマップを作ってみましょう。
つい「ま、いっか」と思いがちですが、気が付かないうちに悩みが頭の中をぐるぐるとめぐり続け、思考回路が働くのを邪魔してしまいます。
ですから悩んだり迷っていると気づいたら、すぐマインドマップにする癖をつけていきましょう。
公務員でも使えるマインドマップ



公務員におすすめのマインドマップツールはあるの?



職場のPCは、
ネット接続できないし
インストールもできない
けど、使えるツールはほとんど無いんだ



なら作ってしまおう!
と当ブログで開発したのが「マインドマップ on Excel」さ!


- Excelだからネット接続もインストールも不要。
- ショートカットキー操作できる。いちいちマウスを使わないから思考の深掘りを邪魔しない。
- 見やすい色・フォントに自動調整。
- Excelだから覚える操作が少なく済む。
- Excelの仕組みを活用して開発費を削減。安価な1,000円買い切り型。



新人でも30分ちょいの残業代で買えるね



1回の購入で、
法律の解読・上からのムチャ振り・クレーマー対策・引き継ぎ…などなどがずっと楽になっていくと思えばお買い得じゃないかな
購入はWEBサービス「note」から!
noteをはさむことで安心して購入できること、購入後24時間以内なら返金申請ができること、アップデート後も無償で再ダウンロードできることから、noteで販売しています。
\ 1,000円買い切り!返金制度あり /
職場のパソコンでは、noteへのアクセスや決済画面がブロックされる可能性があります。
ですから自分のパソコンやスマートフォンから購入・ダウンロードし、Excelファイルを職場へメール送信するのがよいでしょう。
Excelの基本機能なら無料だけど、実用性に難アリ



とはいえ今月ピンチでさ~
Excelの基本機能だけでマインドマップを作れないの?



SmartArt機能で作れるけど、使いづらくて考えに集中できないんだ…
マウスとキーボードを頻繁に持ち替えるから手間。
デザインが見づらい。
上のメニューのせいで画面が狭い。
「前に追加」や「上に追加」など操作方法が分かりづらい。


半信半疑な人は、紙や無料ソフトで試してみよう!



マインドマップに対してまだ半信半疑かも…



そういう人は、
紙に書くか
自宅PCに無料ソフトを入れて
試してみよう!
マインドマップの効果を理解できても、購入に対して慎重になりたい方もいると思います。
そういう方は簡単に試してみましょう。
職場で実際の課題について考えたいなら、マインドマップを紙に書いてみましょう。
また自宅PCがあれば、有名ソフトのMindMeister(要ネット接続)やXMind(要インストール)を使うのがオススメです。
スマートフォンでもMindMeisterとXMindを利用できます。
ただし本格的にマインドマップを活用するには、あまりオススメできません。
理由はこのとおり。
ツール | 実用性 |
---|---|
紙 | 手書きは時間がかかる。 消しゴムで消すのが手間。 並び替えられない。 余白がある内ははかどるが、無くなると思考が止まりがち。 最も手軽な方法。 |
【PC版】MindMeister・XMind | ネット接続やインストールが必要なため、職場での使用が難しい。 機能が豊富。 ショートカットキーで素早く操作できるから思考を邪魔しない。 |
【スマホ版】MindMeister・XMind | 画面が小さいため、全体が見づらい。 タイピングとショートカットキー操作ができないため、効率が悪い。 職場でのスマホ使用は、周囲の理解が必要。 外出先で使える。 |
マインドマップ on Excel | Excelなので職場のPCで使える。 ショートカットキーで素早く操作できるから思考を邪魔しない。 MindMeister・XMindに比べると機能がシンプル。 |
Excelの基本機能 | 追加や移動にメニューからマウス操作が必要で、かなりの手間。 デフォルトのデザインが見づらい。 テキストウィンドウのせいで画面が狭い。 |



マインドマップ on Excel買ってみたよ!
初マインドマップで何を考えようかな~



それはもちろん「今いちばん悩んでること」だね!
きっと今までになかった発想が湧いてくるよ
もっともっと仕事を楽に!
当ブログでは、このように誰でもすぐできる時短術を紹介しています。
ちょっとずつでもハードルを消していけば、気がついたときにはあなたのハードルは同僚に比べて格段に減っていることでしょう。
ですが一つの心配が芽生えます。
「仕事のスピードがあがったけど、また仕事を増やされるだけじゃない?」
「何のために自分は頑張ったの?」
当サイトでは、永遠に増やされる仕事、心無いクレームや異動ガチャ、人手不足など、どうしても消し去れない嫌なハードルを除くために、この浮いた時間で転職活動をすることをオススメしています。
あなたの人生はあなたのものです。自分の人生、生きてみませんか?
コメント