MENU

【最強の悩み解決法】ぐるぐる考えてしまうときはマインドマップ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

う〜ん、どうしようどうしよう〜
もう1週間以上、仕事のことで悩んでるよ…

(元)公務員ハリネズミ

そんなときは「マインドマップ」だね!

マインドマップ?

(元)公務員ハリネズミ

こんなの!

(元)公務員ハリネズミ

僕は、難しい仕事に当たったときには必ず使っているよ。
課題解決や計画立案、難しい資料の読み解き、人間関係のトラブル、クレーマー対策…なーんでも使えるんだ!
慣れてしまえば15〜30分で最善の答えが出せるのさ

ほんと?盛りすぎじゃない?

(元)公務員ハリネズミ

本当だから仕方ない!
納得できるようにメカニズムを説明していくね。

今回のテーマは「考えがぐるぐる回ってしまうときは、悩みをゼロにするマインドマップ」

公務員の仕事は「何でもやる」。
通常業務に加えて、予算編成・施策立案・法改正対応・議会対応・周知・クレーマー対応・急なトップダウン…とあげればキリがありません。
こんなにたくさんの仕事を進めないといけないけど、ミスも許されない…どうしよう、どうしよう…と悩ましい状況が多々あります。

マインドマップなら、思考の足あとが残るからぐるぐる悩むことがなく、視野を広げることも掘り下げも自由自在。
短時間で全ての検討結果を踏まえて最適解を出すポテンシャルを秘めています。
そのメカニズムもくわしく解説していきます。

また、これまでのマインドマップツールはインターネット接続やインストールが必要なものばかりでしたが、公務員のPC環境でも使える「マインドマップ on Excel」も紹介します。

\ 1,000円買い切り!返金制度あり /

⚪︎⚪︎のアバター

(元)公務員ハリネズミ

公務員歴10年以上(係長で転職)
IT・アパレル企業勤務経験
現在は公務員事務改善アドバイザー
「ブラック公務員の撲滅」をモットーに活動中!

目次

マインドマップとは

マインドマップとは、この画像のように言葉同士を線で結んだ図のことを言います。

マインドマップ (mind map) とは、イギリスの教育者トニー・ブザン氏が提唱した思考の表現方法のひとつで、中心となるキーワードから関連する言葉やイメージをつないでいった放射状の図のことを言います。頭の中で考えていることを、そのまま近い形で書き出すことで、考えや記憶、アイデアの整理がしやすくなります。

asana マインドマップとは?上手な書き方と活用方法を紹介

マインドマップが最強である6つの理由

線でつないだ図を作るだけで、ホントに悩みが解決するの?

(元)公務員ハリネズミ

解決するよ!
使ってみれば分かる​けど…効果を理解していればより納得して使えると思うから、分かりやす~く説明するね

①何度も同じことを考えなくなる

人はなぜ、同じことをぐるぐる考え続けてしまうのでしょうか?
なぜ、全ての検討材料を踏まえて、スパッと結論を出せないのでしょうか?

思考というものは雪原の足あとのようなもので、考えてるそばから考えた内容が消えていってしまいます。
足あとが消えてしまうと、前に通った道であることに気づかず同じところをぐるぐると何回も歩いてしまうのです。

頭の中だけで考えても、思考の足あとはすぐ消え、同じところを歩き続けてしまう。

その点マインドマップを使えば、思考の足あとが残り、一度歩いた道を歩く必要がなくなるのです。

②「視野を広げる」×「掘り下げ」=良質なアイデア

マインドマップは良質なアイデアが生まれやすくなります。
それは「視野を広げて考える」と「掘り下げて考える」の両方をスムーズに切り替えられるから。

一歩ひいてマインドマップ全体を見れば、自分の脳内を見渡せて、冷静な判断・新しい視点が得られます。
一部に注目すれば、他の情報に惑わされず、核心に向かって掘り下げることができます。
結果、良質なアイデアが生まれやすくなるのです。

引いて見れば、思考全体を見渡せて冷静な判断・新しい視点が。
寄って見れば、掘り下げられて「なぜ?」の答えが。

③難しい資料もカンタンに読める

マインドマップは、紐のように複雑にからみあった情報もキレイにほどいてくれます。

公的年金制度も一発でわかる

マインドマップは多層の箇条書き、いわば「箇条書きの進化形」であり、複雑な情報を人が見やすく分かりやすい形に整理してくれるため、ひと目で理解できるようになります。

ですから難しいマニュアル・資料・書籍などもわかりやすく表現できますし、個人的な悩みなどもシンプルに考える手助けもしてくれます。

④忘れにくく、思い出しやすい

突然ですが問題です!

Qどっちが簡単でしょう?
①魚へんの漢字を20個思い出す

②都道府県を40個思い出す

ノルマが少ない①の方が簡単に思えますが、やってみると②の方がスラスラ思い出せます。
なぜなら北から順に都道府県を辿ることで、芋づる式に全部思い出せるから。

情報同士が紐づいていれば難なく思い出せる。

マインドマップも情報同士が孤立せず紐づいているため、自然と覚えやすくなります。
覚える必要がなくても、いつでも仕事の情報が引き出せれば、上司から説明を求められてもスムーズに答えらえられるメリットがあります。

⑤電話や声かけ、来客などの邪魔に強い

誰にも邪魔されずに考え、調べるための残業をしていませんか?

電話や上司・同僚からの声かけ、来客などの邪魔が入ると、思考の足あとが消えて行ってしまいます。
その点マインドマップで思考の足あとを残しておけば、中断にも困りません。

どこまで調べたっけ?考えたっけ?が分かりやすい

⑥説明力が上がる

マインドマップで整理すると、意識しなくても他人への説明が上手になります。
理由は2つ。

  1. 「思考の足あとが残る」=足あとが途切れない、つまり論理の飛躍が起こりにくくなる。
  2. 忘れにくく思い出しやすいから、スラスラ説明できる。

説明力に悩んでいる方は、ぜひマインドマップで論理を整理してみてください。
きっと「あなたの説明は分かりやすいね!」と言ってもらえますよ。

\ 1,000円買い切り!返金制度あり /

マインドマップは何に使える?

マインドマップが便利っていうのは、分かったけど…
実際に何に使ったらいいの?

(元)公務員ハリネズミ

たとえばこんなことに使えるよ!

全ての悩みに答えが出る

「視野を広げて考える」も「掘り下げて考える」も得意なマインドマップですから、どんな課題でも解決できるポテンシャルを持っています。

例えばこんなときに。

  • 初めての仕事を取り組むときに
  • 上からのムチャ振りがあったときに
  • 部下や後輩への教え方に困ったときに
  • クレーマーの対応策を考えたいときに
  • 人間関係のトラブルに巻き込まれたときに

マインドマップを使ってみると、高い戦略性が備わることを実感できるはずです。

法律・通知・マニュアルの読解に

公務員は法律・通知・マニュアルなど難しい資料をたくさん読み解く必要があり、そのために多くの時間を割いています。

箇条書きの進化系であるマインドマップにすることで、糸のように複雑にからみあった情報が整理され、短時間で理解することができます。

公的年金制度も一発でわかる

足あとが残るマインドマップなら中断に強いため、スキマ時間が活用しやすくなります。

読み進めているうちに「あれ?これってどう考えるんだっけ?」と思っても、そこまでで作ったマインドマップを見れば、すぐに理解し直すことができます。

引継ぎ資料の作成に

マインドマップなら引継ぎ資料も作成できます。
「視野が広がる効果」のおかげで、引継ぎ事項をまんべんなくリストアップできます。
ですから「ほかに引き継ぐことがないかな…」などと悩むことなくスムーズに作成できるでしょう。

漏れがない上に理解しやすい引継ぎ資料が作成できますので、異動後に質問を受ける可能性が減るのも嬉しいポイントです。

議事録に

マインドマップは議事録の作成にも使えます。

「公務員あるある」なのが、会議がとても長くなり→議事録が増えすぎ→読み負担が大きくなり→一回も読み返さないこと。
また会話のテーマが飛んだり戻ったりすると、まとまりに欠いてしまいます。

その点マインドマップですと、多層で会話内容が整理されていくため、後から読み返しやすくなります。
並び替えが容易なのも、会議の進行中でも整理しやすくなるポイントですね。

プレゼンテーションに

マインドマップは、大量かつ複雑な情報を扱える上、自分だけでなく他人が見ても理解しやすい表現方法です。
その利点を活かして、マインドマップをプレゼンに使う人もいます。

⚪︎⚪︎のアバター

(元)公務員ハリネズミ

公務員歴10年以上(係長で転職)
IT・アパレル企業勤務経験
現在は公務員事務改善アドバイザー
「ブラック公務員の撲滅」をモットーに活動中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次